勝手に妄想した鎌倉の平和な一日を現代・妄想語訳(誤訳)でお届けします。
ただ単にカップルがいちゃついてるだけというツッコミ大歓迎です。
「江間家の段」
出演:江間小四郎(北条義時)、真朝(姫の前)、畠山重忠、源頼朝、北条政子(キャラは拙著「とかじり小四郎」より)
江間家の朝は、大抵にぎやかに始まる。
「痛ぁい!」
北の方(奥さん)の髪の毛がどこかにとかじって** 騒動が起きるのだ。
** とかじる=絡まるの方言
今朝は小四郎が枕元に置いていた直垂の紐だった。
「いやぁ、引っ張らないで!」
「や、ダメ! そんなに強くしたら……!」
「お願い、もっと優しくして……」
卑猥な言葉群のようだが、けっしてそうではない。
江間家の当主である江間小四郎義時は口を真一文字に引き結び、妻の髪の毛と格闘していた。
だが、毎度のことだが彼女、真朝の髪の毛は強い。その性格と相まってひねくれている。あちこち奔放に飛び跳ねる。
そこで提案をする。
「紐切っていいか?」
「ダメ!」
わかってはいたが、間髪入れずに却下される。
仕方なく黙って格闘を再開する。
このウェーブはある意味国宝級だ。長く真っ直ぐ漆黒に艶めくのが昔から美髪とされるが、この小川のようなさざなみを形作る真朝のロングウェーブも、その派手な顔と共に芸術的ではある。ただし、とかじりさえしなければ……。
ふと気づけば、小四郎はその片頬をムニムニといじられていた。指で摘まれて引っ張られる。痛い。爪が食い込んでいる。だが、ここで反応すると長くなる。面倒だから好きなようにやらせておく。
飽きたのだろう。真朝が下から至近距離で見上げ、しきりと邪魔をしてくる。暇ならば自身の髪を自身で何とかしてくれと思うのだが、一度そう言ってみたらひどく拗ねて余計に面倒なことになった。
「見えない」
拗ねられない程度に頭を横にのけて、また髪の毛と格闘を始める。すると今度は視界は遮らないまでも、ゴツゴツとその頭を小四郎の肩にぶつけてくる。スリスリと頬を寄せ、自らの匂いを移しにくる。クンクンとこちらの匂いを嗅いでくる。
猫か?
思えど、言うとまた話がややこしくなるから放置する。ただ心の声が外に出る。
「どうして毎朝とかじるんだ」
途端、真朝はポッと頬を染めた。だがその顔は邪悪なまでにわざとらしい。クネクネと身体が動く。人差し指がクルクルと小四郎の胸元を踊る。
「だってぇ……殿が毎晩激しいから」
毎晩激しいのは真朝の寝相だ。ツッコミは心の中だけで我慢して「そうか」とサラッと受け流す。
しかし、いい加減時間がかかり過ぎる。今日は特別なイベントがあるのだ。遅刻でもしようものなら、御所と姉の機嫌が悪くなる。小四郎はふぅと顔を上げ、凝った肩を回してゴリゴリと骨を鳴らした。
「諦めろ。切るぞ」
チャッと小刀を手にした途端、真朝は目にも留まらぬ速さで後ろに飛び退った。
「ダメ!」
とかじった髪の束と紐を自分の胸元に握りしめ、フーッと毛を逆立てて小四郎を威嚇する。やはり猫だ。
こんにちは。何度もすみません。
可愛いカップルにすごくときめきました。義時のイラストもありがとうございます。以前こちらで拝見した重時さん、お母様似とのことでしたが、義時も似てて嬉しいです。義時綺麗ですね。
これで、こちらの小説を拝読するときに、いろいろイメージしやすいです。ありがとうございます。
後でもう一度読み返してみますねー。またこちらに遊びに来させていただきます。いただければもちろん嬉しいですが、お返事のお気遣いなくお願いいたします。
失礼いたします。
桜さま、こんばんは!
義時のみでは描けず、姫の前もセットにしたら
コミカルイラストになったのでお話をくっつけてみました。
また少しずつアップするので、気が向いた時に見に来てやってください〜。
重時くんは母親似の華やか系で
お兄ちゃんの朝時くんは、顔は父親似の、性格は母親似のやんちゃ。
長男の泰時くんは、顔は母親似の、性格は父親似・・・なんて妄想してます。
イザヤ!には出て来ませんけどね(^^;
うわあ、毎度ご丁寧にお返事ありがとうございます。鎌倉時代は室町時代よりマイナーなのか、ホント話し相手に飢えているので、サイト発見だけでも嬉しい(しかも常時更新って夢みたい)のに、お返事まで。感涙です。
重時さんとかの設定もありがとうございます。
私も義時は穏やかな人だったんじゃないかなー、と思いますよー。私が北条氏に興味持ったのが、ご存知だろうけど、私の好きな足利尊氏直義兄弟が「義時泰時を先生とし」って公文書で書いてるのと、有名な北畠さんの「神皇正統記」で結構義時泰時さんが褒められてるので、調べているうちにハマっちゃった、って感じなので、足利兄弟、北条さんと出会わせてくれて、ありがとうって感謝でいっぱいです。面白いですね、鎌倉時代。
ところで、重時さんの応募されたお話、是非拝読したいです。同人誌とかのご予定はないですか?こちらで重時さんを知って、ホントに素敵で可愛いなー、と。まじめ一辺倒じゃなくて敵を作らないあたり、直義に見習って欲しい御仁です。少しずつ重時さんの情報が増えていくのを楽しみにお待ちして、また遊びに来ますね。重時さんって今の時代のいろんな人に知って欲しい方なので、小説応募、これからも頑張ってください。応援します!長くなり失礼いたしました。では。
どうも返信部分は長文だとエラーが起きるみたいで(^^;
お返事は新規コメントでさせていただきました〜。
桜さん、こんにちは。こちらこそご丁寧に本当にありがとうございます。
鎌倉時代は本当にマイナーですよね。なんででしょ。やっぱ、地味なんですかね。
私の歴史調べはかなり狭い範囲の上に超適当うろ覚えで(^^;ごめんなさい
書きながら調べて、書き終わったらすぐに忘れて、後で「ぎゃー」となることも多々・・・
でも桜さんのようにお詳しい方にいらしていただくと色々お話出来て嬉しいです。知らないこといっぱいなので色々教えてください!是非ネタをいただきたい!<貧乏根性丸出し(;▽;)
北畠さん、義時泰時親子のことを書かれてたのですね。なんか嬉しい。北畠さんといえば、息子の顕家さんのお墓と伝わる場所は訪れたことがあります。結構大きな区画が柵で護られて立入禁止になっていて物々しい感じでした。
重時のお話、読みたいとおっしゃってくださってありがとうございます。・・・実は、重時の話はかなり無理をして色々盛り過ぎたのと、家族に読んで貰ったら最初のエピの3分で寝たので(^^;こりゃダメだ、と。で、大きく練り直そうと寝かせていて、少し・・・いや大分時間かかるかもしれません。ごめんなさい。私も大好きな人なのでちゃんと書きます!桜さんおっしゃる通り、うまく敵を作らない才能って最強ですよね!もっと重時のこと書かねば! 今はまだ頭の中が鎌倉以前から初期になっているので、和田合戦くらいまで持ってこれるようがんばります〜。
お返事お気遣いなくお願いします。
重時、楽しみにお待ちしてます。嬉しいです。
私も鎌倉はあまり存じあげなくて、お役にたてませんが、北条泰時のことを書いているということで読んだ「日本的革命の哲学 」に思いがけず北条義時のことを載っていて、北畠さんだけでなく、水戸学の方が義時を「ベタボメ」してる内容が載っていてときめいたくらいしか。
私こそ、こちらではたくさん教えていただきありがとうございます。北畠さんのご子息も結構好きなので羨ましいです。お墓は北条仲時のお墓に行きたいです。
では。ホントにお返事お気遣いなく。こちらこそ何度も長々とすみません。控えるよう頑張ります。
こんにちは、桜さま。お言葉に甘えてのんびりお返事をば(^^)
そんなことおっしゃらずに、ぜひ話しかけてやってくださいませ〜
文章書いてるくせに、歴史知識が適当でいい加減なので、
ボロがぼろぼろ出てきますが、しょんねーなとお許しくださいね(^^;
「日本的革命の哲学」図書館で予約しました!
仲時さんのお墓に行かれたのですね!Wikiで調べました。滋賀県ですか…。
仲時さん大好きなんです!でも色々と切なくなるので詳しく調べるのはやめてて…(涙)
大河ドラマとかも最初はいいんですけど、山場を過ぎたあたりからどうしても下り坂に入っていくのが辛くて横目&薄目で見てます。ドラマだし仕方ないんですけどね。