「安全ではありません」と警告を発するようになったサイト。
ちらほらと調べたところ、一般の企業でもまだ対応が出来ずにエラーってる所がまだまだありますね。
前回はWordPressを使用しているサイトでの、アップデート方法手順についてお伝えしました。
「安全ではありませんサギ?」常時SSL化は早めが良いようです(検索その他影響)」を参考にどうぞ。
今回は、それら修正は行なったのに「警告が解除されない!」ってお悩みの方に、私がハマった落とし穴や修正方法などを書きます。
前回の修正では
- サーバ側の設定
- WordPressの一般設定
- 投稿済みの記事や固定ページ内のリンク
を直しました。
(あ、前回「Search Regex」で Source は Post contentと書きましたが、それ以外のコンテンツも探してReplaceしてくださいね〜。意外に見つかります。)
また、おそらくWordPressテーマも最新のものを使用していれば、対応済みになっている場合も多いのでは。
半年以上前にWordPressを入れてそのままって方は頑張って修正しましょう〜
というわけで、前回書いた箇所以外の修正について。
では、サイト全体で共通に使用しているものから直していきます。
- <画像リンク>
- <ウィジェット>
- <メニュー>
- <テーマ編集>
・メイン(ヘッダー)画像
・管理者アイコン・フッターロゴ
・キャラクター
・サイドバー
・フッター
・グローバルメニュー
・ヘッダー
・フッター
などなど、です。
WordPressのテーマによってクセもあるのですが
賢威やTCD、その他見てみましたが何となくは似てるので
一つずつ探しながらいきましょう〜
最後には難関の「テーマ編集」が控えています。
テーマの修正は、コードに不慣れな初心者には危険です〜
バックアップをFTPソフトでしっかりととって、いつでも戻せる状態にしてからやりましょう。
* ↑↑↑このバックアップは、WordPressのプラグインのバックアップとは別物です。
現物のphpファイルをFTPでデスクトップかどこかに置いて戻せる状態にしてから行いましょう。
ではまずは、WordPressの管理画面で行える修正から。
<画像リンク>を修正する
メイン(ヘッダー画像)
トップページの一番上にある画像ですね。
外観>カスタマイズ
外観>テーマオプション
賢威の設定>トップページ
この辺りのどこかで設定していると思います。
画像を指定しているリンクが
「https://」から始まるか
または「/wp-content/」から始まっていればOK。
「http://」で始まっていたら「https://」に書き換えましょう。
本当は内部リンクのはずなので、「/wp-content/」が好ましいですが、
まぁその辺はテキトーに。
同様に、ロゴマークももし設定していたら探して修正します。
管理者アイコン、またはアバターアイコンと名のついたものは
TCDテーマでは「自己紹介」という名でウィジェットの中に存在してます。
サイドとかフッターで使ってる場合があるかと。
また、ファビコンは賢威7.0では
外観>カスタマイズ>サイトの基本情報
にあります。
でも、この場合は「メディア」から内部リンクで呼び出しているので変更しないで大丈夫です。
TCDや他のテーマでは
デフォルトでファビコン設定がないものが多いようなので、
変えた人はヘッダーにコードを追記したのではと思います。
これについては、後でテーマ編集のところで書きます。
あと画像と言えば、
もしトップページなどでスライダーを使用していたら、
そのリンクも確認しておきましょう。
通常はメディア呼び出しで内部リンク(/wp-content/ から始まる)になっているはずなんですが、プラグインによるかも。
実際、新しいスライダープラグインは問題ありませんでしたが、昔使用していたプラグインは http://から始まる外部リンクで設定されていました。
<ウィジェットで使用している共通コード>を修正する
さて、では次。
外観>ウィジェット
の中を一つずつ見ていきます。
一つずつクリックして中を開けながら
http:// で始まるリンクがないか
あれば https:// にしましょう。
あ、 // だけにしてもいいのではと思っていたのですが、
(実際、私は一部そうしてしまった)
Google 的には、現在は https:// 推奨で
https: 無しの // は非推奨だそうです。
ちぇっ、もっと早く検索しておけばよかった(^^;
脱線しましたが、そういうわけで、
ウィジェットの中身を全部チェックして修正しましょう。
-
テーマによっては
- トップページ
- 一覧(アーカイブ)ページ
- 記事ページ
- フッター
- スマホ版
つづく・・・
と大量にウィジェットが分かれてると思いますが
頑張って一つずつ見ましょう。
大半は修正の必要ないものばかりです。
でもって、上のが、ウィジェットの中に入っている画像アイコン。
でも、このテーマだとURLは指定しないので修正なしでOK。
<メニュー>を修正する
さて、その後はメニューです。
外観>メニュー
- グローバルメニュー
- フッター
- ヘッダー
などの設定がされているので、ここもひとつずつリンクをチェックして該当のものを修正しましょう。
はい、終わりました?
では、サイトを見てみましょう。
まずトップページ
URLのアドレスの所が、緑色のカギマークになっていればOK
黄色△の! マークになっていたらまだNG
駄目でもOKでも、その中の記事ページを見てみましょう。
どーでしょ?
アーカイブ(記事一覧)ページは?
サイトマップなどの固定ページは?
OKでした?
ならば、常時SSL対応です。
お疲れ様でした〜(^▽^)
NGでした?
ならば、どこが駄目かのチェックをしながら
最後のテーマ編集に参りましょう!
ファイッ!!
まだ続くのだ・・・
この記事へのコメントはありません。